こちらでは、オープンロジの設定および連携機能についてご説明いたします。
Yahoo!ショッピング/楽天市場/auPAYマーケット(Wowma!)での受注商品について、自己発送出品でも自動メール送信&オープンロジから自動出荷が可能となります。(クロスマから出品していない商品は除く)
オープンロジを利用するメリット
オープンロジを利用するメリットは、小型サイズ(クリックポストサイズ)を利用した場合、FBAマルチチャネルに比べ配送金額が大幅に安くなることです。
FBAマルチチャネル:
小型 (25×18×2.0 cm未満、250g未満)
通常配送 550円
お急ぎ便/お届け日指定便 660円
オープンロジ:
SSサイズ(A4サイズ以内、厚さ2.3cm以内、1kg以内)
国内配送料 370円(沖縄、離島に関しても同額)
詳しくは各ご利用料金表をご参照ください。
注)現在はFBAでも小型軽量プログラムがございますが、商品販売価格が1,000円以下等の縛りがございます。
オープンロジの利用方法
ご利用にあたっては、まずオープンロジHPからアカウント開設を行ってください。
入庫~出品の3ステップ

初期設定
クロスマ内「設定」⇒「初期設定」⇒「入出庫設定」で、必要な情報を入力します。

【1:API設定】
①Bearer Token
まず、
にアクセスします。
ページが開きましたら、
「Issue Token」欄にご自身のオープンロジアカウントIDを入力し
【Issue】をクリックします。

表示されたトークン情報をコピーし、
クロスマ管理画面
↓
【設定】
↓
【初期設定】
↓
【入出庫設定】
の項目のAPI設定にある「Bearer Token」に貼り付けてください。


アカウントID
オープンロジのアカウントIDを入力ください。

【2:発送元住所設定、デフォルト設定】
オープンロジから出荷される輸送箱に同梱される納品書に記載されている情報を基に、入力・選択してください。

ここまで入力していただき、
最後に【この内容で更新する】をクリックしますと設定が完了します。
入庫依頼
クロスマ商品管理画面から、「入庫依頼」をクリックします。

検品タイプのプルダウンメニューにある
・商品名
・商品コード
・バーコード
・商品ラベル
から選択し入庫数を設定しましたら「この内容で入庫依頼する」をクリックします。
検品タイプ解説:
・商品名:箱などに記載の商品名で商品判別を行い入庫する方法
・商品コード:クロスマの管理IDを使用して入庫する方法
・バーコード:商品に記載されたJAN13形式の管理バーコードで入庫する方法
・商品ラベル:輸送箱にラベルを貼り、入庫判別する方法

商品名での入庫方法
プルダウンから「商品名」を選択していただき、入庫数をご入力くださいませ。倉庫側で商品目の判別ができる状態であれば、入庫し処理を行うことが可能です。
※商品名が確認できても、入庫依頼にその商品が含まれていない場合は、保留在庫に登録されます。
https://help.openlogi.com/s/article/000001304?language=ja
商品コードでの入庫方法
クロスマの管理IDを商品コードとして、発送の際に商品に貼付してください。(クロスマ内に商品コードをまとめて印刷する機能はございません)
商品コードが貼付されていれば、倉庫側で入庫検品が行えます。
※商品コードが確認できても、入庫依頼にその商品が含まれていない場合は、保留在庫に登録されます。
https://help.openlogi.com/s/article/000001303?language=ja
バーコードでの入庫方法
商品に記載されているJANコードで検品を行いますので、商品名に比べて正確で、手間もかからない方法です。
※管理バーコードは入庫依頼を作成すると修正できなくなります。修正が必要な場合は、入庫依頼を削除してから行う必要があります。
※倉庫への入庫実績のある商品は、管理バーコードの修正ができなくなってしまうので、登録間違いにお気を付けください。
https://help.openlogi.com/s/article/000001302?language=ja
商品ラベル
クロスマの入庫依頼画面で「商品ラベル」を選択して、入庫依頼を進めてください。そうしますとラベルPDFが表示されますので、印刷して貼り付けて送付してください。
※ラベルが剥がれている場合など、オープンロジ商品ラベルが確認できない場合は不明商品に登録されます。
※オープンロジ商品ラベルが貼付けされていても、入庫依頼にその商品が含まれていない場合は不明商品に登録されます。
※オープンロジ商品ラベルが確認できれば、実際には誤ったラベルが貼られている場合でも入庫されてしまうので貼り間違いに気を付けてください。
https://help.openlogi.com/s/article/000001301?language=ja
オープンロジ倉庫に保管中の商品をクロスマに紐付ける場合
※クロスマで入庫依頼をせずにオープンロジに入庫した場合、
または本サービス利用前からオープンロジに商品を保管していた場合にご利用ください。
クロスマ管理画面 ⇒ 物流管理 ⇒ プルダウンメニューから【既存倉庫と連携】
をクリックします。
連携したいクロスマに登録してある商品名が含まれるキーワードを入力し、「この内容で絞り込む」をクリックしますと該当する商品が表示されます。

紐付けたいオープンロジ保管中の商品の左側にある「連携」をクリックすると
クロスマとの連携処理が実施されます。
※自動的にオープンロジ商品一覧が表示されない場合は、
例えば【パナソニック】や【ソニー】など、メーカー名で内容を絞り込む、
というような方法で商品名検索を行ってください。